平安後期の時代の流れ
  〜摂関政治から院政へ〜
 
   
   平安時代といえば『源氏物語』に代表される絢爛豪華な宮廷社会がまず目に浮かぶことと思います。   
 天皇を補佐する摂政あるいは関白が政治の実権を握る摂関政治全盛期、時の関白藤原道長が「望月の欠けたることのなし」と詠んだ歌はあまりにも有名です。   
    
 しかし、欠けない月などあるでしょうか? 上り坂ばかりの山がないように、道長の死後、次第に衰退の一途をたどることになります。   
 摂関政治は娘を天皇の后とし、その娘が生んだ皇子が皇位に就くことで天皇の祖父という大義名分を得られてこそ初めて行うことができるものです。   
 道長は四人の娘を次から次へと代々の天皇妃として送り込み、自らの地位を磐石のものにしましたが、後を継いだ子の頼通には娘はおらず、養女を迎えて後宮に送り込むものの、肝心の皇子誕生には至りませんでした。   
    
 道長の娘、つまり頼通には姉や妹に当る女性を母とする天皇の時代にはいつの世も男性は母親には頭が上がらないもので、摂関家の威光もそれなりに保つことができました。いわゆる父の残した遺産によってどうにか食い繋いでいる二代目ボンボンの典型ですね。   
    
 しかし、摂関家の血を引く皇子が新たに生まれてこないとなれば、当然、皇太子候補も底を尽き、やがて、藤原氏とは血縁のない皇女を母とする天皇、それも幼帝ではなく成人した親王が即位する事態となりました。   
 外祖父という名分を失えば摂関家の発言力も急激に弱まり、替って天皇家が権勢回復へと転じます。   
    
 それにしても、権力というものには一度手にするとヤミつきになるような、そんな人を捕らえて離さない魔力があるのでしょう。   
 やがて、天皇位を退位して上皇になっても楽隠居などせず、実権を握って離さないという人物が現れました。丁度、社長を辞任しても会長として参画し続けるのに似ています。   
    
 ここに天皇の母方の祖父が行う【摂関政治】に対して、父親本人、あるいは父方の祖父が行う【院政】という特異な政治形態が生れることになりました。   
 朝廷では尚も家格がものを言い、能力の如何を問わず摂関家と一部の上流公家が高位高官を独占する状態が続いていましたが、そこに食い込むことのできないいわゆる中流以下の公家が上皇(法皇)の許に集まり、院政を支える一翼を担ったことがさらに問題を複雑にしています。   
    
 こうして天皇家と摂関家の内訌、その下にある朝臣と院の近臣の対立、そこに武士という新たな勢力が加わり、時代はかつてない乱世へと突き進んで行きます。   
    
  2003.7.1up
   
 
   
   
   
 
    戻る  
   
   
   
   
   
   
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送