官 職 〜その1 概略〜
 
     
     古文を読む時に、どうしても避けて通ることのできない官職名。   
 なぜって
……、昔の人って、文章を書く時に、ほとんど実名は使いませんから。左府が……とか、中将が……とか。これって、社長が……、専務が……、なんて言うのと同じノリなわけですが、こんなのはまだ序の口です。   
 では、ここで質問! 次の文字はいったい何を表しているでしょう?   
    「博陸」「亜相」「武衛」「羽林」   
 これがわかる方は、かなりの通ですね。   
 『平家物語』ではあまり馴染みのないものですが、同時代の公卿日記『玉葉』や歴史書『吾妻鏡』などを紐解くと、よくお目にかかる文字です。   
 それぞれの読みは、   
    博陸=はくりく  亜相=あしょう   
    武衛=ぶえい   羽林=うりん    となります。   
 これは、唐名(「とうめい」とか「からな」と読む)といって、日本の官職名を中国の官称に当てはめて言ったもので、故事に由来するものが多いようです。   
  
 平安時代の文学は、大よそ貴族社会を描いたものが大半です。『源氏物語』しかり『枕草子』しかり。そして、そこに描かれる人物は、大抵は、その人の官職の名前で表されています。   
 もちろん、官職のことを知らなくても、それなりに楽しめますが、知っていれば、また違う一面が見えて来るということもあります。   
 八省百官と言われる全ての官職については、さすがに無理ですが、ほんのさわりだけご紹介しようと思います。   
 なお、先ほどの質問の答えも、おいおい出てきますので、もうしばらく、お付き合い下さいませ。   
    
   官職ってそもそも何?
     遠く飛鳥時代には、大臣(おおおみ)や大連(おおむらじ)といった呼称が使われていましたが、その後、大化の改新・壬申の乱といった政治の混乱期を経て、奈良時代に入り「大宝律令」なるものが制定されました。   
 ここに、今日、私達が官職と認識しているものの外郭が、世に示されることになったわけです。   
 しかし、その後も、新しい官を増やしたり、不用となり廃止になる官、あるいは、いくつかの官を統合したり(文部省+科学技術庁=文部科学省といった具合に)と、時代の変遷に従い、何度も修正が加えられ、平安時代に入って発布された「延喜式」でほぼ完成を見ることになります。   
 「延喜式」とは、延喜5年(905)から編纂に取り掛かったので、そう呼ばれるのですが、完成したのが延長5年(927)といいますから、何と22年もかかっているんですね。さらに、それが施行されたのは康保4年(967)。半世紀も経って、新しい法律だと言われても、何だか真実味がないような
……。   
 とは言え、この「延喜式」はいわゆる決定版だったようで、官職については、それ以降、せいぜい定員の増減ぐらいで、後はさほど大きな改革もなかったようです。   
    
   役所は何でも「カミ」「スケ」「ジョウ」「サカン」
     朝廷には多くの省庁が置かれていましたが、いずれも四部官(四等官)と言って、長官(カミ)・次官(スケ)・判官(ジョウ)・主典(サカン)の四つの職掌に分けられました。
 役所によって、当てられる文字に差異はあるものの、いずれも「カミ」「スケ」「ジョウ」「サカン」と言います。なお、判官・主典は、おおむね、大少に分けられます。
 以下は官職名の一例です。
 
役所名称 長官 次官 判官 主典
太 政 官  太政大臣
 左右大臣
  内大臣
大納言
中納言
参議
少納言
大弁
少弁
大外記・大史
少外記・少史
  
  兵部  中務大輔
 式部少輔
 刑部大丞
 民部少丞
 大蔵大録
 治部少録
坊 ・ 職  春宮大夫   中宮  大膳大進
 春宮少進
 中宮大属
 大膳少属
  図書   内蔵  木工大允
 掃部少允
 陰陽大属
 内匠少属
近 衛 府 左近衛大将 左近衛中将
右近衛少将
右近衛将監 左近衛将曹
衛 門 府
兵 衛 府
 右衛門
 左兵衛
 左衛門
 右兵衛
右衛門大尉
左兵衛少尉
左衛門大志
右兵衛少志
大 宰 府   大宰  大宰大弐
 大宰少弐
 大宰大監
 大宰少監
 大宰大典
 大宰少典
国  司   伊予   常陸  三河大掾
 山城少掾
 美作大目
 備中少目

 『源氏物語』で、紫の上の実父が兵部卿宮と言いますが、これは、兵部省の長官を勤める親王を意味します。他にも、源氏の中将、柏木衛門督など、耳慣れたものもあるのではないでしょうか。
 
   
  (2003.7.1 up)
   
 
     
 
  戻る
   
   
   
   
   
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送