修 羅 の 門 (壱)
 
   
   うだるような酷暑の時節も、いつしか過ぎ去り、ようやく、夏も終わりに近づいたある日のこと、玄武は、竜と伝六を伴い、北嵯峨のさらに奥の山間(やまあい)にある、高雄神護寺(たかお・じんごじ)を訪れた。
 
 かつては、かの弘法大師も庵を結んだという、由緒ある寺であったらしいが、度重なる災禍
(さいか)によって、堂舎の多くは失われ、もはや、その面影を偲(しの)ぶことすら難しい。
 門も破れ、草木が鬱蒼
(うっそう)と生い茂り、いったいどこからが内で外なのか……、それすらも判然とはしない有り様は、およそ、人の営みとは無縁のようなたたずまいであった。
 
「やけに気味の悪い所だな
……
 今にも崩れそうな古ぼけた庵を見て、伝六は小さくつぶやいた。
 
「おまえ達はここで待っていろ
……
 そう言って、一人、庵の中へ入って行った玄武を横目に、伝六はそわそわと、背負って来た荷を下ろし出した。
「何か出てきそうじゃないか?」
 どうも、おっかなびっくり
……といった様子の伝六を、竜は軽く笑って受け流し、おもむろに辺りを見回した。
 
 近くを流れる清滝川
(きよたきがわ)のせせらぎが、かすかに聞こえてくる。木々を渡る風は、わずかながら冷気を含み、未だ、残暑にあえぐ京中とは違い、この洛北の地は、既に秋の趣へと彩られ始めていた。
 
 ふいに、竜の足許に、何かがポトリと落ちた。
 2度3度と、か細い摩擦音を立てて、じきに動かなくなったそれは、わずか数日といわれる短い命を燃やし尽くした蝉の成れの果て
――
 しばらく、その様をじっと眺めていた竜は、やがて、背後の妙な気配を察して、咄嗟
(とっさ)に身構えた。
 
 何か、鋭い切っ先でも突きつけられたかのような戦慄
(せんりつ)――そのただならぬ感覚に、竜は言い様のない恐怖を覚え、束の間、呼吸することも忘れた。
 
「ここで、何をいたしておる
……
 恐る恐る振り返ると、そこには、一人の僧とおぼしき男の姿があった。
 
 みすぼらしい身なりで、ひどくやせこけてはいるものの、その目は強い光を放ち、何者をも寄せつけない、峻厳
(しゅんげん)なる気に満ちあふれている。伝六などは、あまりの異様さに怖気(おじけ)づいて、慌てて竜の背後に回り込んだほどだった。
 
「誰の許しを得て、こんな所まで入って来た」
 抑揚のない、静かな響きには、しかし、威圧するような重々しさがあった。
「玄武の頭のお供で参りました」
 そう答えて、じっと見返す竜に、
……玄武?」
 僧は怪訝そうに、首をかしげる。
 
「盛遠
(もりとお)!」
 庵から出て来た玄武の声につられて、僧の鋭い視線もようやく竜の許を離れた。
「忠高
……、おぬしか?」
 一瞬、目を剥
(む)いた僧に、玄武はうなずきつつ、ゆっくりと歩み寄った。
 
「いったい、何用だ?」
 なおも、厳しさの消えない僧の眼差しにも、玄武は余裕の笑みを返す。
「風の便りに、おまえがここにいると聞いてな
……
 玄武の、遠慮会釈もない言い草に、僧も、心持ち表情を緩ませた。
「見た通りの粗末な庵だ。何のもてなしもできんぞ
……
 素っ気な無く言い捨てて、一人庵へと入って行った僧に、玄武も竜と伝六を促し、その後に続いた。
 
 ところで、この僧 文覚
(もんがく)は、元の名を遠藤盛遠といい、かつては、『北面』と呼ばれる院の庁を守る侍だった。
 それが、いかなる仔細あってか
……、突然の出奔(しゅっぽん)の果てに、その身を墨染めの衣にやつし、諸国遍歴の旅僧となったのは、既に十年余りも前のことである。
 
 以来、数々の荒行難行に挑み、『刃の験者
(やいばのけんじゃ)』との異名をとるほどの修験僧となって、京に舞い戻って来たのだが、昨今は、ここ高雄神護寺の荒廃ぶりを憂い、自らの手で再建するべく、この地に腰を据えていた。
 
 薄暗い庵の中に、担いで来た荷を下ろした竜と伝六は、すぐさま、追い立てられるようにして外へ出た。
 
「大したやつだな
……
 庵の外の、朽ちかけた濡れ縁に、用心しながら腰掛けた伝六は、呆れたようにつぶやいた。
 
……何が?」
「おまえのことだよ
……
……
「あんな薄気味悪いやつと、堂々と渡り合うんだもんな
……
 伝六の大げさな言い様に、竜はまた首をかしげた。
「見ていて怖かったぜ
……。おまえら二人の間に、何て言うのか……、火花のようなものが散っていたからな……
 
 それを聞くや、竜も急に神妙な面持ちになった。
 伝六に言われるまでもなく、文覚の鋭い眼光は、当の竜が誰よりも感じていた。正直な所、その目に射すくめられ、身動きもとれなくなるほどだった。
 そして、張り詰めた緊張の走ったあの刹那
(せつな)――、己の心の奥底まで見透かされたような……、そんな得体の知れない不安をも感じていた。
 
「それにしても、高雄の天狗と呼ばれるだけあるよな。妖しい術を使うっていうのも、案外、本当なのかもな」
「妖しい
……術?」
 問い返す竜に、伝六は大きくうなずいた。
 
「何でも、空を飛んでる鳥を、経文を唱えるだけで、足元に追い落としたって話だ」
 竜は真顔でそれを聞いている。が、次の瞬間、伝六は、声を上げて笑い出した。
 
「全く、竜は何でも、すぐ本気にしちまうからな
……
……
「ただの噂さ。そんなものは、どうせ出まかせに決まってるだろう? 祈るだけで鳥がバタバタと落ちるなんてのが想像できるか? 絶対にありえねえよ」
 
 腹を抱えて笑い転げる伝六に竜は少しムッとしながらも、ふと妙な脱力感に襲われて、何も言い返すことはできなかった。
 
   
 
 
 
 
   
 
 
 
  「お互い、よくぞ今日まで、生き延びてきたものだ……
 しばしの沈黙を破り、先に口火を切ったのは玄武だった。
 
「おぬしの噂は、いろいろと耳にしておる
……。飛ぶ鳥落とす勢いの平家一門を相手に、結構な羽振りだそうではないか……
 皮肉めいた文覚の口ぶりにも、玄武は不快な顔も見せず、ただ苦笑をにじませた。
 
「軽蔑するか?」
……
「おまえの最も嫌うことであろう?」
 そう言って、玄武は文覚の顔をのぞき込む。
 
「他人の生き方に、わしが、何かを言えた義理でもない
……。強き者に靡(なび)くは、世の人の道理――。それで富を手にすることができて、結構なことではないか……
 文覚の返答は、淡々としたものだった。
 
「人生というやつは、真に、摩訶不思議
(まかふしぎ)なものだ……。侍を捨てた折には、かようなことになろうとは、想像だにしなかった……。ただ、野垂れ死ぬしかないと思っていたものを……
 
 自らの歩んだ道のりを振り返り、玄武は感慨深い思いに浸っていた。が、文覚の方は、そんな玄武の話も上の空で、じっと庵の外に目を向けていた。
 
「どこの国の者だ?」
 問われて、玄武もその視線の先を追う。
……竜のことか?」
 文覚は微動だにせず、うなずきもしない。
 
「筑紫で、ひょんなことから拾ったのだが
……、わからん。まあ、向こうではよくあることだ。取り立てて、知りたいとも思わんしな……
 依然として、文覚は瞬き一つせず、ただ一点を凝視し続けていた。
 
「竜が
……、どうかしたか?」
 怪訝に問い返す玄武にも、文覚の反応は思いのほか鈍い。
 
「いい目をしておる
……。このわしをも、突き通すほどの……
 ようやく口を開いた文覚は、ゆっくりと玄武の方に向き直った。
 
「だが、気をつけろ。あの者は、おぬしに災いをもたらすやもしれぬ
……
……災い?」
 玄武は耳を疑った。
 
「強い気を感じる
……。恐ろしいまでに、研ぎ澄まされた……
……
「おそらく、当の本人も気づいてはおらぬのであろうが
……。その力は、この世を極楽にも、地獄にも変える……
「まさか
……
 思いがけない話に、玄武は瞠目
(どうもく)した。
 
「現に、おぬしを修羅の世界に引き込もうとしている
……。そもそもが、平家との結びつきとて、あの者によって、もたらされたものではないのか?」
「それは
……
 玄武は返す言葉に詰まった。
 
 確かに、竜が重衡を助けたことで、六波羅への出入りを許されて
……、それが、全ての始まりだった。
 もし、あの一件がなければ、到底手にすることのできなかったであろう、平家御用商人の肩書き
――それのもたらした富は、計り知れないものがある。
 
 しかし、そのことが、なぜ、己を修羅の世界に引き込むことになるというのか
……。玄武には、文覚の意図することがまるで理解できなかった。
 
「あの者を手中に収める者は、天下をも取り得る
……
……天下だと?」
 玄武はもう、唖然とするしかなかった。
「しかし、手放した者は、必ずや無惨に滅び去ろう
……
 そう語る文覚は、あくまでも真顔だった。
 
「僧にあるまじき言動だな。天下を取るだの、滅びるだのと
……
 強気の物言いとは裏腹に、その声に現れたかすかな震えが、玄武の狼狽
(ろうばい)の程を示していた。
 
「わしは真のことを申したまで
……。信じようと、信じまいと……、それはおぬしの勝手だ」
 なおも、迷いの内にある玄武の眼
(まなこ)を、文覚はじっと見据える。
 ひとたび捕えられれば、とても逃れ難い視線の呪縛
(じゅばく)――、そこから、玄武はやっとの思いで気を逸(そ)らした。
 
「忠告には感謝しておこう
……
 と答えた玄武は、一見、平静を取り戻していた。
 
「また、折を見て、食料など届けさせる
……
「それはかたじけない
……
 
 目の前にあるのは、つい先ほどまでとは、まるで別人のような涼しげな面
――
 玄武は、何か鉛でも飲み込んだような、そんな重苦しい思いを胸に、やがて、高雄を後にした。
 
『その力は、この世を極楽にも、地獄にも変える
……
 
 玄武は、文覚に告げられた言葉を反芻
(はんすう)していた。
 
(竜のどこに、天下を迷わす力があるというのか
……
 
 あまりに奇想天外な話ではないかと
……。しかし、そう思う一方で、玄武の心の中に、何かしら、引っ掛かるものがあるのもまた事実だった。
 文覚の言うように、竜が重衡を助けたのも、偶然などではなく、その不思議な力によるものだとしたら
……
 
 それでも、その端正にすぎる面立ちには、いささか不似合いな無邪気さをのぞかせつつ、伝六とじゃれ合う様を見て、玄武は、心中を黒雲のように覆う不安を、必死に掻き消そうとした。
 
 
  ( 2003 / 08 / 26 )
   
   
 
   
 
  戻る  
 
   
   
   
  Copyright (C) since 2003 Temari all rights reserved
   
   
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送